TOP > 消費生活アドバイザー > 資格活用事例 > 活躍する消費生活アドバイザー > 河野さん インタビュー記事2

活躍する消費生活アドバイザー

消費生活アドバイザー試験は、どのように勉強されたのでしょうか。

河野 会社が主催した資格取得研修の最後の年に参加したほか、産業能率大学の通信講座も受講しました。

 通信講座の教材が届いたとき、あまりの科目の多さにびっくり。「うわっ、大丈夫かな」と、ちょっとひるみましたが、過去問題を数多く解くことを基本として、試験を意識して新聞を読んだり、『ハンドブック消費者』(消費者庁)や『くらしの豆知識』(国民生活センター)を読んだりしました。

 1回目の受験では1次試験は通ったものの、残念ながら2次試験では不合格になりまして、翌年再受験しました。この時は、苦手な論文試験克服のため、たくさん練習文を書いて、社内の消費生活アドバイザー資格者の方に添削をお願いしたりしました。当社は、社内の消費生活アドバイザー資格者の一覧が社内用ホームページに公開されています。

 そこで指摘されたことで一番印象に残っているのは、覚えていることをそのまま書いてもダメだということです。自分の意見をしっかり書くとよいと教えてもらい、2回目の試験ではそこに注意して書きました。

 結果、首尾よく合格!「努力はウソをつかない」ことを実感しました。

 資格取得に大事なのは、一番に意欲、そして継続することだと思います。毎日、1時間でも、30分でも、今日はこれを勉強すると決めて続ける。私の場合、1次試験免除の今回がラストチャンスという強い気持ちが、まずありました。

 取り組みはじめてすぐに、町内対抗のソフトバレー大会で張り切りすぎてアキレス腱を断裂。夏場の2か月間は好きなスポーツができず辛かったですが、おかげで土・日・祝日に勉強に集中できたことも大きかったと思います。休日は10時間以上は勉強したと思います。それだけ、取得したいという気持ちが強かったですね。

 また、私たちも仕事を離れれば消費者ですので、自分の仕事に該当しない面が勉強できて、今の生活自体にも役立っています。買物で賞味期限や成分などの表示を気にするようになりましたし、環境問題にも関心が出てきたりして、子どもに教えてあげられるようになりました。

NTTドコモは、社内の消費生活アドバイザーの活動が活発ですね。

河野 そうですね。

 活動の一つは、当社の広告やお客様用パンフレット類のチェック、そしてそれらへの改善提案。

 二つ目としては、当社が制作し、社外に配布している冊子等への意見提案。

 三つ目としては、当社商品やサービスについて消費生活アドバイザーであることを明示して関係部門に提言すること、といった活動をしています。

 四つ目としては、消費生活センターの方々との交流と、いろいろな活動を行っています。

今後、資格をどのように活かしていきたいですか。

河野 公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会(NACS)九州支部では、研修会を年5〜6回開催していますが、社内の消費生活アドバイザーにも声をかけ、できるだけ参加し、いっしょに勉強していきたいですね。

 職場以外の話も聞けますし、視野が広がる感じがします。NACSの皆さんは、地域で環境問題等の講演会の講師をされるなど活躍されている方が多く、素晴らしいと思います。

 私も、退職後は消費生活センターなどで、地域のために働けたらいいなと思っています。また、地球温暖化等環境問題に一番関心があるので、いろいろな勉強会や講演会に出席して知識を深めていきたいと思っています。(取材:2013年9月18日)

< 終 >

▲TOP